ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

日向国都農町史

 「日向国都農町史」,都農町教育委員会, 1955年

 1998年に発行された都農町史の一個前のものにあたる。現在の都農町史に比べると薄く、200ページにも満たない。記述には推論や確証のない話が多く、現在の都農町史に載っていない内容が多い。その意味では大変参考になる。

※以下太字は引用

 

 饒速日命の伝説としては、尾鈴山に残されています。尾鈴山は命が御降臨なつた所で、同山中の都農崎―吐濃崎―に現在ある、長さ三十五尺、横の最も広い所が十二尺、高さが十二尺のもので、「石舟」と言つている大きな石は、命が御降臨の時に御用いになつた天磐船であると言われております。その下手に当る矢研滝は御ほこを研がれたと伝えるところであります。

 

 矢研の滝に伝わる伝承は現在では神武天皇のものになっている。しかし根拠はないが、この饒速日命の伝承が先に存在していたのではないかと思う。ここに出てくる、都農崎は矢研の滝の上流にあると思われるが、以前行こうとした時に封鎖されていて行くことが出来なかった。

 

 考えますとき、饒速日命を尾鈴神社の祭神としたのは、日向国風土記日向国」にあって、

「この山のある所を、速日の峰と言う。昔、大神の御瓊々杵命の兄の饒速日命がこの山の峰に御降臨されたので、速日という」。

また、都農郷「神あり。都農社と号す、饒速日命を祭る所也」。

以上のような説によるものでありますが、なお、明治十五年の尾鈴神社由緒事項調書に「尾鈴山は年代によって名が変つており、最も古い書によると。日向○○「二字不明」、早日の峰は、櫛玉饒速日命を祭るとあります」。尾鈴山の古い名が、早日の峰、「速日の峰」であると言うことを考えても、その最もであることが推察されるでしょう。

昔から今までに尾鈴山を、速日の峰と呼んでおるのを他の本には見ることが出来ないけれども、その主峰を、ささが丘、またはほこの峰と言うことは、今でも村人たちは伝え言つて

おるのであります。

 

 尾鈴山の名は確かに変わっており、以前は「新納山」とも言った。「速日の峰」と言っていたことは知らなかったが、饒速日命の影響が見られる。尾鈴山を「ささが丘」、「ほこの峰」と呼んでいるのは聞いたことがないが、調査してみたい。

 また日向国風土記の記述が正しいのであれば、古代の都農神社では饒速日命を祀っていたということになる。

※ただし日向国風土記逸文には記述を確認することが出来ず。ここでいう風土記とは何なのか疑問が持たれる。

 

 

 尾鈴の神は時々白馬に乗つて、山の尾を伝つてそして今の都農神社の真上あたりを飛んで、都農の浜にお参りしておられました。その時運の良い者は大空遠くに、白馬に乗られた尾鈴の神を拝むことが出来ておつたといわれております。そして尾鈴の神が虚空を飛ばれる時は、神馬の姿は明月のように、はつきりとながめられ、神馬の胸に掛けた金色の鈴の音は、馬の、いななきの声とともに天空に遠くさえわたり響いていたといわれております。天空高く神鈴を聞くので、新納山の吐乃峰の神をお鈴様と呼ぶようになつたと、これが尾鈴の名が起つた由来であると伝えられています。

 

 ここで「新納山(尾鈴山)」に「吐乃峰」があることがわかる。都農牧神社の岩山に「吐乃峰」を比定したのは誤りであった。尾鈴山に峰はいくつかあるが、素直に考えれば一番高い山頂であると考えるのが妥当なので、「吐乃峰」は尾鈴山の山頂なのだろう。