ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

都農と津野①

 以前書いた記事と一部内容が被る部分はありますが、大規模な修正をしました。

 

 都農(ツノ)という地名を見てどんなイメージを持つだろうか。

 漢字を素直に解釈すれば「農(業)の都」。いかにも地方の田舎町という感じだ。実際、漢字の意味が大まかにわかってきた子供のころの私も田舎っぽい名前だと思った。

 そんな地名はどのようにしてついたのか調べてみることにした。以下はその成果であるが、まだ調べている途中であるため、現時点での結論のようなものである。

 

 まず現在の都農町に該当する地域が歴史的にどのように呼ばれて来たのか調べてみた。

 都農神社に保管されていたであろう資料は、残念ながら大友宗麟による焼き討ちで失われてしまった。そのため16世紀以前の情報が乏しく、17世紀以降の情報が中心となる。以下の情報の出典は「都農町史」。

 

1585 上井覚兼 津野

1686 貞享寺社帳 都農神社 津野村 津野崎 都農牧神社 

1722 橘三喜 津野村 都農松原 都農明神腰掛

1792 高山彦三郎 津野村 都農宿

1810 伊能忠敬 都農町

1818 野田泉光院 津野町

 

 現在の 都農町には「都農」という地名も「津野」という地名も存在したようである。藩内の寺の社帳という公式の記録にも残されていることから、単なる書き間違えや外部の人の勘違いとは言えないだろう。

 同一文中に両者の名が登場することから、両者は区別されていたものと思われる。同じ読みでは両者を区別するのは困難であるため「都農」は「トノ(ウ)」と、「津野」は「ツノ」と呼ばれていたのではないかと考えられる。

 

 「津野」は「津」という漢字から明らかなように港を意識した名である。実際に都農の福浦湾は規模は小さいものの、天然の港である。都農から日南の油津までに他に天然の港がないため、福浦湾はそれなりの重要性を持っていた。

 次に「都農」という漢字の由来を考える。

 日向国古臾群に、吐濃峯と云う峯あり。神おはす。吐乃の大明神とぞ申すなる」 (日向国 風土記 逸文

 「吐濃峯」は尾鈴山を指すと思われる。読みは「トノ(ウ)」であろう。

 古代においては「吐濃」と呼ばれていたが、書き写し間違いあるいは省略のため「濃」は「農」変化した。そして「吐」も「都」へと変化した。この原因は不明だが、現在の西都市妻にあり都農神社と勢力を争った「都萬(ツマ)神社」の名も「妻」あるいは「妻萬」から変化したものであることから流行りなり、対抗意識なりがあったのであろう。

 まとめると吐濃→都農という変化があったと思われる。