ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

何故都農神社が一宮なのか①

 都農神社が一宮であることは一つ大きな問題である。

 都農の属する日向国では古代から近世まで現在の西都市妻のあたりを中心に栄えていた。西都原古墳群の規模は全国有数であり、都農の古墳群は比較にならない。国府国分寺なども妻におかれ、戦国時代日向を支配した伊東氏も妻からほど近い丘にある都於郡城を本拠とした。しかし妻にある都萬神社が二宮で、都農にある都農神社が一宮なのである。

 

 まず一宮の存在とその選定理由について確認したい。

 日本大百科全書 一宮の項

 古代末期に定められた神社社格の一つ。その選定時期、選定理由などについてはまだ明らかでないが、12世紀前半に成った『今昔物語』に周防国山口県)一宮玉祖大明神とみえるのが文献上の初見で、康和5年(1103)の伯耆国鳥取県倭文神社境内より出土の経筒にも一宮の字があり、およそそのころから称されたものとみられる。それも神祇官国司などによって公式に定められたものでなく、民間で唱えられ始めたものとみられている。その選定理由については近世以来諸説がある。諸国でもっとも位階の高い神社とも、また神祇官より諸国神社に伝達する際、便宜上、国ごとに一社を定めておき、そこを通じて布達させたその社の名残ともいう。あるいは国司着任の際いちばん初めに参拝した社のこと、あるいは国内でいちばん社領の寄せられていた社のことなどともいう。しかし、いずれも従いがたく、結局その国でもっとも由緒正しく、多くの信仰を集め、経済的基盤も優れていた社ということができよう。また、それも同時に全国的に生じたのではなく、古代末期から中世初頭にかけて逐次国ごとに称されたものとみられ、さらにそのころ二宮、三宮の呼称も生じた。のちに、国ごとでなく、郡内の、また、国内一地方の一宮、二宮以下を定めた例もあり、諸国の一宮も、時代の推移とともに変遷交替している場合もある。なかには伊勢国三重県)、甲斐国山梨県)、肥前国佐賀県長崎県)などのように、近世以来一宮争いをしている国もある。

 

 また他に11、12世紀以降下向しなくなった国史に代わって政務の中心となった在庁官人の神社祭祀形態として成立したという説もある。

 水谷類「国司神拝の歴史的意義」(『日本歴史』四二七号、一九八三年)

 

 都農町史では以下のような記述となっている。

 その背景を積極的に示す歴史的資料はないが、神徳の面で疫病、特にほうそうを患う者に対し、神験のある旨の伝えがあったことも一考に値するであろう。また、北の豊後から日向国に入る官道に沿い、四式内社中最も期待に位置すること、他国から船で日向国に入る場合、細島、美々津に着くが、そこから官道を少し南下した所に位置することなどの地理的条件が主因と考えられよう。 

 都農町史、1998年

 

 

 長くなったので、②へと続く