ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

三輪氏について

 三輪姓を持つ人が都農町に多く住んでおり、江戸時代末期や明治初期の資料を見るか限り、それなりに力をもった家であることも伺える。

 その密度は全国でも5位以内に入るほどであり、県内に他に密集地がないことから何らかの要因があると考えられる。

三輪姓が高密度分布を示す市町村の一覧表

f:id:ekusuto168:20170108001458g:plain

(日本苗字分布図鑑 http://myozi.web.fc2.com/autumn/zukan/frame/f000403.htm

 考えられるものとしては、改姓と移住があるが、私は移住してきたと考えている。

 三輪氏は大和の一宮である大神神社でも有名であり、日本書紀古事記にもその名が出てくる古代ヤマトの有力な一族である。

 大神神社の祭神は都農神社と同じ大己貴命であり、関連性がうかがえる。移住と同時に信仰も持ってきたのであろう。

 

 そのような有力な一族が何故移住してきたのかについて考えていきたい。

 ここで重要となってくるのは移住した時期である。

 三輪氏がもっとも力を持っていた5~6世紀ごろであれば、対隼人の前線を抑えるという意味合いや、馬の産地としての軍事的重要性から三輪氏が移住してきたと思われる。このときの三輪氏の移住により都農神社の祭神が大己貴命となったのならば、後に都農神社が日向の国の一宮になったのもうなずける。

 上記のような軍事的な意味での移住であれば、同時に軍事を司っていた物部系の氏族が移住してきた可能性もある。これが尾鈴山の祭神が饒速日命となったきっかけとなっているかもしれない。

 隼人の前線が南下し、また三輪氏の力も徐々に衰えていく奈良・平安時代に移住してきたのであれば、単に馬の産地としての重要性からであろう。

 それ以降の三輪氏の力が弱まって以降の移住は政治的な意味はあまり持たず、単に土地を求めただけであろう。

 

 なお「古代日向の国」(日高正晴、1993年、NHK BOOKS)によれば、都農神社には、古くから「祝」の家柄として三輪氏が仕えていたという。ただし原典は不明であり、16世紀後半の都農神社の神官は金丸氏であったことは文字資料によって確認されている。

 また日高氏は同著において、三輪山説話(大蛇の子を産む話)と祖母岳に伝わる説話との類似性を指摘し、それが朝鮮半島最北端がルーツだとする。伝承の比較から、三輪山説話は九州に伝わったのが先で、ヤマトにはそのあと伝わったのではないかという説を提唱している。

 この説によれば三輪氏の本拠地は九州となり、ヤマトからではなく祖母岳から都農あたりに移住した可能性も出てくるが、肝心の比較の部分が説得力を欠いているため有力な説とは言えないだろう。

Amazon CAPTCHA