ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

古代日向の国

「古代日向の国」 西都原古墳研究所所長 日高正晴、1993年、NHK BOOKS

Amazon CAPTCHA

 

 古代日向の国がタイトルではあるが、内容の中心は児湯地域となっている。西都原古墳研究所所長が著者ということもあって西都贔屓な記述なのではないかと感じなくもないが、児湯地域を中心として取り扱った本は少ないので参考になった。

 以下に気になった部分をメモする。

 

第Ⅰ章の三で日向が本来は豊の国であり、西都がその中心であったと推定。現在の大分宮崎における豊日文化圏。

p82 都農に「つのう」というるび。

p90 「つのう」というるび再び。

 積石塚が都農の明田地区の海沿いにある。これは九州では都農だけで、東北アジアから影響を受けた可能性を指摘。

p140 「児湯郡神社取調書」によると西都の三宅神社を西都農神社と記していた。

p182 平群という地名から平群氏の存在を推定。(平群氏は5世紀のヤマト政権で力を持った氏族)

p196,197 日向系皇統の存在とその敗北。

f:id:ekusuto168:20170403235845j:plain

p200~207 物部、中臣の両氏の出自を豊後国直入県(現大分県竹田市)に求める。太田亮氏の説を引用し展開。

p207~p212 都農についての記述。この神社には、古くから「祝」の家柄として都農神に仕えてきた三輪氏が存在する。

 物部氏にまつわる話しが都農に多いのを、先の物部氏の出自が直入県にあったという説に求める。(ex尾鈴神社の祭神が饒速日、磐船)

p212~226 三輪山説話(大蛇の子を産む話)と祖母岳に伝わる説話との類似性を指摘し、それが朝鮮半島最北端がルーツだとする。伝承の比較をして九州に伝わったのが先で、ヤマトにはそのあと伝わったのではないかという説を提唱。