ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

尾鈴山について 再考②信仰の起源

 尾鈴山の信仰の起源は何か。

 御神体を避難させたことで尾鈴山信仰が生まれたとの説も採りうるが、避難させる以前の室町時代に尾鈴山と吐乃大明神の関連性が述べられている以上説得力を欠く。 

 また都農神社と三輪氏との関連性から、尾鈴山を三輪山に比定するという考え方を私は以前採っていた。この説によれば、三輪氏の移住が信仰の起源となる。しかしこれも三輪山と尾鈴山を実際に登ってみると誤りであることがわかった。平地からの距離や、標高や土、傾斜など異なるところが多すぎ、比定することは困難であろう。

 あまり複雑に考えずに、単に水源地としての尾鈴山に神性を感じ、自然発生的に信仰が生まれ、それが吐乃大明神として都農神社で祭られること考えてよいのではないかと現時点で私は考えている。根拠としては尾鈴山で雨乞いが行われていたことが挙げられる。

 ただこの説には重大な欠陥がある。水源地としての尾鈴山に神性を感じたのならば、尾鈴山から流れる川沿いに都農神社があるのが自然だが、都農神社を流れる川は尾鈴山から流れでていない。

 そうするともっと単純に考えて、一番高い山であることを信仰の理由としてもよいのだが、都農から見た時周囲の山々との高さの違いがわからないという問題もある。

 あるいは柳田国男のいう祖霊信仰が起源かもしれない。

 結局のところよくわからないので、確証を持てることはないであろうがそれらしき考えがまとまったら改めて記事にしたい。f:id:ekusuto168:20160901170238j:plain