ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

南原繁と折口信夫による神道普遍宗教化の試み②

4、南原と折口の比較

 ①戦前の学問的業績

まず両者の戦前の学問的業績に着目したい。

 南原は「基督教の「神の国」とプラトンの国家理念-神政政治思想の批判の為に-」(1937年)や「国家と宗教―ヨーロッパ精神史の研究―」(1942年)など、キリスト教と国家や共同体の関わりを扱った著作を残している。

 一方折口は「古代研究」(1929年)や「古代人の信仰」(1942年)などで宗教としての神道のあり方を模索している。

敗戦を意識していたわけではないであろうが、戦前から準備していたからこそ、その思想を発展させる形で神道の普遍宗教化の試みを発表することが出来た。両者とも50代後半と学者として円熟味が増していたことも無関係ではないであろう。

 

②敗戦との向き合い

 両者とも戦前の神道のあり方が敗戦につながったとする。しかしながら両者の大戦との向き合い方は微妙に異なる。

 「かようにして中日事変は起こり、太平洋戦争は開始せられ、そして遂に現在の破局と崩壊に導かれたのである。事ここに到ったのは軍閥ないし一部官僚や政治家の無知と野心からのみでなく、その由って来たるところ深く国民自身の内的欠陥にある。

それは何か。国民には熾烈な民族意識はあったが、おのおのが一個独立の人間としての人間意識の確立と人間性の発展がなかったことである。」[1]

 上記で述べているように、南原は戦争を引き起こした原因を戦前の国体や日本神学に求めている。

 一方で折口は戦争が起きた原因ではなく、戦争に負けた原因を戦前の神道に求めている。

 「神様が敗れたということは、我々が宗教的な生活をせず、我々の行為が神に対する情熱を無視し、神を汚したから神の威力が発揮出来なかった、と言うことになる。つまり、神々に対する感謝と懺悔とが、足りなかったということであると思う。」[2]

 この両者の違いは、普遍宗教の信仰のあり方にもつながる。

 「およそ人は人間性をいかに広く豊潤に生きえたとしても、それだけでは真に人間個性の自覚に到達することは不可能と考えなければならない。それには必ずや人間主観の内面をされにつきつめ、そこに横たわる自己自身の矛盾を意識し、人間を超えた超主観的な絶対精神-「神の発見」と、それによる自己克服がなされなければならない。」[3]

 このように南原は普遍宗教の信仰をあくまで人間性の発展の手段であると捉えている。だが折口は先に見たように宗教における情熱を重視したために、情熱的な信仰を生み出しうるキリストやヤハウェのような教祖を求めた。

 「宗教は自覚者が出で来ねばならぬので、そう注文通りには行かぬ。だからその教祖が現れて来なければ我々の望むような宗教が現れて来ないのは当然だ」[4]

 

[1]南原繁 「文化と国家」、(『新日本文化の創造』)東京大学出版会、2007年

[2]折口信夫 「折口信夫全集 第二十巻」『神道宗教化の意義』、中央公論社、1967年

[3] 南原繁 同上

[4] 折口信夫 同上