ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

湯ノ本

 都農には湯ノ本という地名がある。(墓のあたりです。)都農は岩盤が硬く分厚いため、温泉が湧かないのですが、このような地名があるわけです。何故なのかと思い調べてみると、二つの説が見つかりました。

 一つは広報つの2015年10月号p21に載っているものです。この記事によれば、湯ノ本はもともとは秋野という地名だったそうです。それではいつ変わったのかというと、明治に入って都農の測量を任された後藤正淑さんという方が勝手に名付けたということです。 

 この後藤さんは勘十爺から秋野の土地を譲ってもらったという話しが次号に載っています。以前書いた勘十爺の記事に追記したので、興味がある方がいたら読んでいただけると嬉しいです。

広報つの 2015年10月号 p21

http://www.town.tsuno.miyazaki.jp/display.php?cont=151207135717

 

 もう一つは「宮崎の伝説」に載っていたものです。

 むかしこの地の川に温泉が湧いていた。ある日のこと、旅の乞食が来て、「湯銭を出すから湯に入れてくれ」と頼んだところ、村の人は断った。するとその温泉がたちまち冷泉に変わってしまったという。湯之本の塩月タツ子さんは汚い旅の坊さんが来たので、「これは水じゃ。これに入ると風邪をひくぞ」と言った。それから、坊さんが立ち去るとすぐに冷たい水になってしまったと語ってくれた。いまは温泉の跡もなく、その川は三方セメントの井堰になっている。

(「宮崎の伝説 第Ⅳ期」,比江島重孝、竹崎有斐,角川書店,昭和54年)

 

 この本によれば湯ノ本ではもともとはお湯が出ていたのだが、僧あるいは乞食に湯を貸さなかったために湯がわかなくなったということである。こういう話しの類型というのはよくあるもので、例えば日向のお倉ヶ浜と金ヶ浜の伝説も同じ類型だ。また話しの書きぶりからして、塩月タツ子さんはこの話しを聞いた当時健在であったようで、これがかなり最近作られた話しだということがわかる。

 いったいどちらが正しいのかと言われたら詳細もはっきりしている前者の方だと思うが、後者の話しも面白いとは思う。

※後者の話しを知っている人に直接話しを伺えたのだが、前者の話しは知らず後者の話しが正しいと語っていた。

 もし詳しい方がいたらご教授いただけると幸いです。