ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

椎葉村(追記あり)

 椎葉は都農の人からみても田舎というイメージがあり、勝手に魔境のようなイメージを持っていた。実際日本三大秘境にも選ばれているようだ。祖母が材木を見に行ったことがあるぐらいで、周囲に行ったことがある人もあまりいなかった。しかし民俗学の聖地とも呼べる地であるので、行ってみることにした。

 

 あまり写真をとっていないので、写真については椎葉村のホームページをご覧いただきたい。

椎葉村観光協会

 

 都農からは耳川沿いの道を上り、2時間ほどで着いた。柳田国男が通ったのと同じ道だ。崖沿いの狭い道で、対向車とすれ違う際はバックして広い道スペースまで戻ることを強いられるなど、ペーパードライバーの私にとってはかなりきつい運転であった。

 

 まずは十根川地区に行った。十根川神社の中に八村杉という国内2位の高さを誇る立派なスギがあり、圧倒された。境内に生えている木も他の神社であれば御神木として祀られそうな大きさであったが、その中でも群を抜いて大きい。

 十根川地区は急な斜面に石垣で作られた家が立ち並んでいる。実際に歩いてみたのだが、斜面も急で、道も入り組んでいて、なかなか上までたどり着くことが出来なかった。十根川地区の上のほうからは八村杉を見下ろすことが出来る。途中地区の方とお話ししたのだが、なまりがきつく宮崎弁に慣れている私でも聴きとるのに苦労した。

 十根川地区の奥には大久保ヒノキと呼ばれる木がある。枝が複雑に生えていて、不思議な魅力を感じた。

 

 椎葉の中心部へと移動した。十根川地区からは車で15分ほどである。中心地区といえどその規模は小さい。

 平家の末裔である鶴富姫と源氏の那須大八郎の悲恋伝説の舞台と伝えられる鶴富屋敷に向かった。約300年前に建てられたそうだ。隣には鶴富姫の墓もある。

 直ぐ側には厳島神社がある。椎葉は平家の落人の地とされており、そのため厳島神社が山中に建っているのである。

 平家の落人伝説は全国各地に見られるものであり、この地の落人伝説の真偽のほどは不明である。ただこれほどの山奥まで追討の兵が来たとも思えないので、鶴富姫の伝説は創作であろう。この地の平家の落人伝説について柳田国男だか宮本常一が何かしら叙述していたような気がするが、忘れてしまった。貧しい地域で暮らす中で誇りを持とうとしたのであろうか。イザベラ・バードの日本奥地紀行にも記述があったのだが、日本の平野部や盆地は豊かなのだが、山間部は一点して貧しかったようである。

 厳島神社の側には椎葉民俗芸能博物館がある。民俗的な資料や柳田国男についての展示がなされている。なかでも興味深かったのは焼き畑についての展示である。椎葉は日本で唯一焼き畑が行われる地である。椎葉は平地面積が少なく田んぼはほとんどない。展示にあった動画では山の急斜面で焼き畑が行われていたが、恐ろしく収穫効率が悪そうである。都農でも焼き畑は行われていたようで、江戸末期の焼き畑地の面積は田や畑と変わらない。昭和の中ごろまでは行われていたが、現在では全く行われていない、

 博物館の受付で聞いた話しによると、民俗学の調査で滞在している人も何人かいるらしい。また公共の交通機関を用いて来る学生も多いそうだ。昭和女子大が合宿で毎年やってくるらしい。

 

 中心地区から車ですぐのところに椎葉ダムがある。随分と大きなダムで、車でダム橋を走ることが出来た。

f:id:ekusuto168:20160907225522j:plain

 

 帰りは西米良方向の道で帰ったのだが、行きよりも更に道が悪かった。写真は峠から椎葉方向を撮影した写真である。

f:id:ekusuto168:20160907225702j:plain

 

 椎葉は想像よりも遥かに山奥の村で、周辺の市町村の中心部まで車で一時間はかかる。その上雨の日や季節によっては塞がる道は多い。また平地が極めて少なく、斜面に家が立ち並んでいる様には驚いた。是非また一度訪れてみたい。

 

 

 追記

 平家の落人伝説について柳田国男は辛辣なことを述べている。

 

 彼ら(平家の落人伝説を語る人々)はただ割拠没交渉の一手段のみによって、辛うじて家の誇りを保って居る。(中略)君の村、君の家の伝説は確かに古い。(中略)ただそれは元は単に最も貴い御方、もしくは神に近い御方と其家来たちと言って居たのを、後になってそれは養和のみかど、平家の一門より他には無いと、新たな日本歴史の知識によって決定したのでは無いか。

 (柳田国男全集 13巻 筑摩書房 1998年 p235 『木思石語』 平家の落人という人々へ)