ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

都農の歴史を調べるにあたっての課題

 今まで度々触れてきたと思うが、都農の歴史を調べるにあたって大きな壁が存在する。それらについて整理したい。

 

1、大友宗麟による焼き討ち(1578年)

 島津氏に日向を追われた伊東氏を助けるべく日向に入った大友宗麟は狂信的なキリスト教信者であり、侵攻地の寺社を焼き払った。

 都農もその例外ではなく、都農神社が焼き討ちにあっている。恐らく都農神社以外の大小の神社も焼き討ちにあっていただろう。焼き討ちは徹底的に行われたようで、都農神社は1617年に秋月氏の援助で再建されるまでどこにあるかもわからない状態であったという。

 この焼き討ちのため1578年以前の史料が失われてしまっている。したがってこれ以前の情報は木城以南の焼き討ちにあっていない地域などの情報を参考にするしかない。

 

2、廃仏毀釈(1868~1874年?)

 都農で廃仏毀釈があったという直接的な記述は見ていない。しかし宮崎県は全国的に見て廃仏毀釈が激しかったようで、廃仏毀釈の激しかった藩としてよく都農の所属していた高鍋藩があげられている。高鍋藩主の秋月氏菩提寺ですら破壊され、消失している。

 また都農町の隣にある川南町では廃仏毀釈のあとが明確に残っており、耳川の戦い戦没者を慰霊するために建てられた宗麟原供養塔の地蔵が破壊されている。(大正時代に修復)

川南町 | 児湯郡 | 宮崎県 | 国指定史跡 宗麟原供養塔 | 川南町観光協会

 こういった事実から都農でも廃仏毀釈は激しかったことが想定される。江戸時代の記録と照らし合わせる限り消失した寺院もいくつかあると思われる。慰霊のために建てられた地蔵でさえ破壊し、谷に投げ捨てられたのだから、文書も破棄されただろう。また神社内部でも神仏習合の痕跡が消されたであろう。

 そのため明治以前の文字情報が少なくなってしまっている。