ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

尾鈴山について 再考⑤-2 尾鈴神社と廃仏毀釈

 尾鈴山は修験道の地としても知られていたようで、尾鈴山一帯には修験者が多くいたと言われている。尾鈴神社の信仰も修験者の影響を受けていてもおかしくはなく、実際貞享寺社帳によれば津野権現と呼ばれていたこともあるようである。また素盞嗚命牛頭天王の本地であり、仏教との関わりも深い。尾鈴神社は江戸時代にはかなり仏教の影響を受けた神社であったと思われる。

  そういった状況で廃仏毀釈を迎えた尾鈴神社は、嵐のような廃仏毀釈を前にして仏教との関わりを捨てざるを得なかったのではないか。そしてその際に仏教との関わりを示す素盞嗚命を祭神から降ろし、饒速日命を祭神に据えたのであろう。

 「神々の明治維新神仏分離廃仏毀釈 」(岩波新書,1979年,安丸 良夫)によれば、宮崎県の廃仏毀釈は全国でもトップクラスに激しく、廃合寺された寺の割合は9割を越える。廃仏毀釈が激しかった藩の一つとして高鍋藩も挙げられていた。高鍋藩に所属していた都農町も例外ではないであろう。

 

 1955年に発行された古い都農町史には興味深い記述がある。

 明治十五年の尾鈴神社由緒事項調書に「尾鈴山は年代によって名が変つており、最も古い書によると。日向○○「二字不明」、早日の峰は、櫛玉饒速日命を祭るとあります」。尾鈴山の古い名が、早日の峰、「速日の峰」であると言うことを考えても、その最もであることが推察されるでしょう。

 「日向国都農町史」,都農町教育委員会, 1955年

 

 廃仏毀釈は1872~74年ごろがピークであり、この尾鈴神社由緒書調書は廃仏毀釈の10年後頃に書かれたものだと思われる。少なくとも江戸末期の尾鈴神社の祭神が素盞嗚命であったにもかかわらず、それから50年もしないうちに白々しく尾鈴山は饒速日命を祭る山などと書いているのは違和感を覚える。おそらくは祭神を変えたことを正当化するため詭弁であろう。

 祭神を素盞嗚命から饒速日命へと変えるのはどういう形であれ、気が進まないであろうし、それなりの正当化の論理は必要である。そのための論理として存在の怪しい「最も古い書」などと言うものを用いて、あたかも本来の祭神は饒速日命であったかのように述べているのではないかと考えられる。

 饒速日命という祭神自体は以前述べたように修験道を通じて延岡の早日渡あたりから入ってきたものであろう。

hyousunbo.hatenablog.jp