ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

都農の歴史④ 近世

1、江戸時代

 都農は江戸時代一貫して、高鍋藩秋月氏支配下に置かれる。

 日向国高鍋領郷村高辻帳(1711年)には現在都農町に属する村々が挙げらている。寺迫村・征矢原村・長野村・瓜生村・岩山村・篠野別府村が記載され、石高は合計すると1983石8斗2升である。

 税制は定免法(過去数年の収穫から計算)がとられ、ある年の年貢率は34.1%である。この他にも穀物や銀・銭などの上納や労働力を夫役として提供しなければならなかった。

 都農は尾鈴山での林業が盛んであったためか商家が多い。都農町の町人は1838年には553人で、これは藩内の町人数の3割近くを占める。藩内において最も大きい町であった。有力な家として赤木家、塩月家、緒方家などがあげられる。

 江戸時代の都農に漁業を本業とする人はほぼいなかったが、江戸時代の末に日向の細島から一本釣りの技術を持つ専業漁師が移住してきて、福原の海岸下浜に定住した。彼等は明治時代に入ると都農の魚市場の実験を握ることとなる。

 現在都農町に属する地域の人口は約5000人ほどであったと考えられる。高鍋藩全体の人口や都農町の町人の人口がほぼ横ばいであったことを考えると、都農においても人口は横ばいであったと思われる。間引きなどは盛んに行われていたようだ。

 人口は横ばいではあるが開墾はなされていたようで、1666年には110町だった水田は1878年は478町となっており、約4倍に増えている。