ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

都農の歴史① 原始時代

 都農の歴史について簡潔にまとめていく。参考資料は主に都農町史1998年になります。

 

1、縄文時代まで

 縄文時代は温暖な気候で、宮崎の海岸付近では現在よりも5~10mほど海水面が高かったことが予想される。したがって現在の都農の中心部は海で、国道10号線よりも西側の台地で暮らしていたと思われる。

 町内における遺跡の数は少ないがいくつかみつかっている。

 

2、弥生時代

 立地を考えると縄文後期には稲作が伝わっていたと思われる。県内では川南や新富に大規模な墓地群が発見されている。

 都農でも岩山や新別府で遺跡が発掘されているが、その規模は小さい。

 

3、古墳時代

 県内では西都原、持田、新田原、川南など各地に大規模な古墳群が形成される。

 都農では明田地区に積石塚が形成される。「古代日向の国」(日高正晴、1993)では、積石塚があるのは九州では都農だけで、東北アジアから影響を受けた可能性があると指摘されている。

 また西都原古墳群の博物館においては、県南部では非稲作文化が展開されていたという主旨の展示がなされている、通説かどうかは定かではないが、興味深い展示なので是非一度見ていただきたい。

  確たる証拠はないが、私はこの時期に三輪氏が都農に移住してきたと考えている。また木戸平に吉備氏の一派が移住してきた可能性も高い。

 

4、最新の研究報告

 東九州自動車道の建設に伴い町内で幾つかの遺跡が発見され、調査が進んだ。

 同調査によって弥生時代後期から古墳時代前期まで都農に集落が存在していたことが明らかになった。

 詳しくは以下のリンクを読んでいただきたい。(まとめがp65からあるのでそちらだけでも)

木戸平第2遺跡 - 全国遺跡報告総覧