ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

南原繁と折口信夫 その三

 折口信夫神道普遍宗教化については柄谷行人氏が「遊動論 柳田国男と山人」において批判している。ただしタイトルにもあるようにあくまで柳田国男論が中心で、柳田国男の固有信仰と対比する形で折口を批判している。(第四章の5 p157~166)

Amazon CAPTCHA

 

 該当部分の要約

 折口信夫神道から祖先信仰的なものを取り去れば普遍宗教化出来ると考えているが、祖先信仰は普遍宗教化の妨げとなるものではない。普遍宗教には神が人を愛するという関係が必要である。例えばユダヤ教はバビロン捕囚の際にそれを神の責任にせずに自らの信仰不足に求めたときに、人が神を愛し、神が人を愛すという関係が生じ普遍宗教となった。

 また折口は普遍宗教化には預言者のような宗教的な人格が必要であるとし、教義理論を重視するが、それは知的類推に過ぎない。普遍宗教化の背景にあるのは世俗的な社会変化である。例えばユダヤ人はバビロン捕囚の際に定住農耕民から遊動的な商業民となった。

 

 まず柄谷は柳田の固有信仰の中核となる先祖崇拝を折口が否定したことを批判している。普遍宗教に愛が必要なことをその根拠とし、例としてユダヤ教をあげている。しかしそもそも普遍宗教に愛が必要だという論理はよくわからない。そもそも普遍宗教という概念は曖昧ではあるのだが。またユダヤ教が普遍宗教だというのには多いに議論のあるところであろう。

 また普遍宗教化の背景には社会変化があるというが、戦後の日本の社会変化の激しさは相当なものであろうし、ユダヤ教はともかくキリスト教誕生当時そこまで社会変化が激しかったとも思えない。

 柄谷の批判は遊動論という観念に引っ張られすぎてやや的外れなものになっている。遊動性を重視するならイスラム教を例に出せば良いのにと個人的には思うのだが…