ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

県議会の話し

 更新頻度が落ちてしまって申し訳ない。やはり都農に帰らないと調べられないことが多く、東京では出来ることは少ない。とはいえ民俗学の本は読んでいて、今学期からも新たに民俗学関連の授業をとっている。(私の大学では昨年度から4学期制をとっているので、12月から始まる授業がある。実際のところ形だけの制度改革で、そういう授業はあまり多くないのだが...)

 

 宮崎県議会の定数は現在39議席となっている。そのうち3議席が都農の所属する児湯郡に割り当てられている。児湯郡から選ばれた県議会議員の出身地を見ると木城、高鍋、新富となっている。県議には選出はされていないものの、300票差の僅差で落選した川南出身の候補者がいる。都農以外の自治体からは県議会議員へ立候補している者がいるようである。(西米良は児湯郡であるものの、西都と選挙区が同じである。)

 ところが都農からは誰も立候補していない。調べてみると都農からはここ数十年県議会議員が出ていない。確かに都農は児湯郡内での人口規模は現在4番目であり、苦しい選挙戦が予想される。しかしながら都農よりも人口が少ない木城から県議が選ばれていることを鑑みるに、単純な人口の多寡で選挙が決まるわけではない。県議は地域の意向を県に反映するという意味で大きな役割を持つ。大袈裟なことを言ってしまえば都農の意見が県に届いていないのである。都農から県議の候補は出ないものだろうか。

 

 余談だが、最後の都農の県議は私の祖父母がお世話になっていた人である。いわゆる仲人親というもので、家の側の道路工事をお願いしたり、仕事の斡旋をしてもらったりと相当お世話になっていたようだ。柳田国男によれば仲人親のような仮親関係というのは、大農経営の解体に伴って家の単位が縮小して行く中で、脆弱化した家制度を補うものとして登場したという。こういった親分子分関係が選挙を左右してしまうことを柳田は嘆いていたわけだが、私は祖父母が仮親関係の世話になっていたという話しを聞いていたため非常に興味深かった。今ではこういった仮親関係はあまり見かけなくなり、私の両親にもこうした仲人親はいない。ところがこうした仮親関係が不要になったのかというと、それもまた違うと私は考えている。家と地域社会の解体が更に進み仮親関係の構築が不可能になっただけなのではないか。核家族に見られるように家の単位が完全に縮小しきり、頼る人がいない状態は果たして望ましいのだろうかと考えてしまう。