ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

延岡の三輪神社

 都農からだと、延岡は宮崎と同じくらい遠い。ちょっとした買い物は日向や高鍋で済み、出かけるならば宮崎市まで行ってしまうため、延岡に行くことはあまりない。高穂や大分に行くときに山沿いの道を通るぐらいだ。そのため延岡のことはあまりわからないのだが、延岡に三輪神社という神社を見つけた。三輪という地区もある。

 以前「都農神社と三輪氏」という記事で、都農あたりに三輪氏が移住してきた可能性を指摘した。その関連で今回は記事を書いていきたいと思う。

 

 まず三輪神社の所在地だが、延岡の市街地からはやや外れた場所にある。五ヶ瀬川沿いの山間部に差し掛かる部分で、南九州自動車道の側だ。周囲には古墳も散見される。  以下が三輪神社の由緒である。

 

 本社は上古、大己貴命、豊葦原を巡狩して国家を経営される時、この地に来られ住まわれた、その処を青谷城山(あおぎやま)と言う。
此処に後人が命の幸魂、奇魂を祀って青谷城神社と尊称し、後に三輪大明神と号した。
吉野、天下等にも神領があり、霊験赫灼として守護されたが、余りにも村里にも離れていたため、高角折原という処に社殿を遷し、神戸神地を寄進して人々が広く厚く崇敬した。
元正天皇の御宇、大神大納言惟資卿が当国の守護となったが、三輪明神は大神氏の祖先であるので、深く本社を崇敬し、養老二年六月二十五日知門瀬前川原と言う所に宮地を卜し、神殿、拝殿、舞殿、楼門、鳥居等を修繕して大明神を遷座し、社運隆盛を極めた。依ってこの時を神社勧請の人定めたと言う。
その後、兵乱打続き、社殿も兵火に遭って焼失し、神宝、旧記等悉く烏有に帰して、久しき年月の間に野原と化してしまっていた。
三輪の里人等はこれを歎き、古の遙宮所(らんびどころ)に社殿を設けた。これが現在の三輪神社であって、明治四年大年神、宇食持命、罔象女命市杵島姫命を合祀して三輪神社と改称し、村社に列せられた。明治三十九年四月神饌幣帛料を供進すべき神社として指定された。

宮巡 ~神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト~ - 三輪神社(みわじんじゃ)

 

 この記述が正しければ、三輪神社の創建は少なくとも8世紀までは遡れる。ただ兵火により、一度信仰が失われてしまっているので、正しいかどうかはわからない。

 まず考えられるのは都農神社と同様に三輪氏が移住してきたという可能性だ。しかし以下のリンクを見ていただければわかるように、都農には異常に三輪姓が多いが、延岡には散見されるだけである。そのためこの説は説得力を欠く。

三輪 - 苗字でポン!

ネットの電話帳 2012

 

 次に考えられるのは大神氏の影響である。大神氏は三輪氏の系譜とされる氏族で、豊後国(大分)南部に勢力を持っていた。そのため地理的にも近い延岡には一定の影響力を持ったと考えられる。ただ大神氏の影響で創建されたと考えると、創建の時期が早すぎるという問題が残る。

 次に宮崎に帰ったときに三輪神社を訪れてみて、詳しく検証してみたいと思う。