ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

都農と津野④ 問題点

都農の地名の由来ついて漢字と読みの両方から以前考察したが、これには問題点がある。以前考察したときから考えてはいるが結論が出ないので、とりあえず整理しておく。 吐濃(トノ)→都農(トノ)→都農(ツノ)←津野(ツノ) 都農と津野① - ひょうすんぼ 都…

都農参り

江戸時代にたびたびお蔭参りと呼ばれる、伊勢神宮参拝が流行したことはよく知られている。同様の現象は出羽三山など有名な寺社でも発生している。 高鍋藩という狭い範囲ではあるが、都農参りとでも呼ぶべき現象が発生していたようである。 1776年 近年猥…

国司巡視記

809年に編纂されたという「国司巡視記 日向土産巻之」に都農神社についての記述があった。 都農社 諸県郡 祭神 大己貴命日向一ノ宮是也 何ノ時代ニ一ノ宮ト祭ル事ヲ知ラズ 国司巡視記 日向土産巻之 上記記述によれば、都農の祭神は809年には大己貴命で…

尾鈴山系

以前いただいたコメントによって尾鈴山系という観点に気づいた。(詳しくは以下のリンク参照) 呪術信仰という観点 いただいたコメントを中心に考察 - ひょうすんぼ 尾鈴山は尾鈴山系と呼ばれる山系の中で最も高い山である。そのため尾鈴山に対する信仰は何…

民俗学と郷土研究

恐らく郷土研究を行っている人は江戸時代からいたであろうが、流行を見せたのは1930年代に入ってからである。国家主導のもと郷土愛を育み、愛国心を育てるために推し進められた。 そういった地方の郷土史家達の研究をまとめあげたのが、民俗学者の柳田国…

都農の歴史を調べるにあたっての課題

今まで度々触れてきたと思うが、都農の歴史を調べるにあたって大きな壁が存在する。それらについて整理したい。 1、大友宗麟による焼き討ち(1578年) 島津氏に日向を追われた伊東氏を助けるべく日向に入った大友宗麟は狂信的なキリスト教信者であり、…

呪術信仰という観点 いただいたコメントを中心に考察

いろはすさんから尾鈴山についての記事にコメントをいただいたのですが、興味深い内容であったため個別の返信に加えて記事として取り上げたい。 コメントは大歓迎ですので、すこしでも何かコメントしたいことがあればコメントしていただけると幸いです。 尾…

都農の地形

最近ブラタモリなどに代表されるように地形ブームが到来している。(?)私も地形は好きで、城や古墳の建つような見晴らしの良い台地が好きである。今回は都農町の地形について触れたい。 都農町の東部は宮崎平野の北端を占める。しかし平野部は狭く町の6割…

都農の太鼓台

都農の夏祭りといえば太鼓台であるが、その太鼓台の由来についてはわからないことが多い。 www.youtube.com 都農の祭り - ひょうすんぼ 各保存会では江戸末期ないし明治期に瀬戸内や上方から移入したことを言い伝えている。香川県大原野町や豊浜町ではチョウ…

西都原考古博物館 特別展、鹿野田神社

西都原考古博物館の特別展「豊と日向 日出る国の考古学」(18日まで)に行ってきた。 西都原考古博物館は豊日文化圏というものを想定しているようで、今回の展示はそれに則って行われたものだと思われる。豊日文化圏とは現在の大分県と宮崎県が古代におい…

高鍋城(舞鶴城)

高鍋城は高鍋町の中心部である平野に突出した台地の上に立っている。 高鍋藩を治めた秋月氏の居城であるが、もともとは平安時代末期に日向国一帯で権勢を誇った土持氏の居城であり、その後伊東氏、島津氏の所有を経ている。 高鍋の地はもともとは財部と呼ば…

尾鈴神社

尾鈴神社に行ってきた。 尾鈴神社は木戸平あたりから東九州道をくぐってすぐの山の上にある。(恐らく荒崎山)ふもとから車で約40分だが、道が狭い箇所や岩が落ちている箇所が多々あり、道から落ちる車が何台もいるということなので、訪れるのはあまりおす…

生目

宮崎市の市街地からほど近くにある生目地区を訪れた。 ①生目神社 生目という名から明らかなように眼病にご利益があるとされている。平日に訪れたのだが、参拝客が他に幾人かおり、信仰を集めていることが伺えた。 宇佐神宮の荘園管理のため八幡神を勧進した…

都農神社と熊野

尾鈴山は古来から修験者の修行の地となっており、都農神社は修験者の拠点となっていた。 寛正二年(一四六一)二月二五日の旦那売券(熊野那智大社文書)には日向菊池氏の一族が重代相伝してきた先達職の内容に、臼杵の「つのゝミや」などがみえ、当社は所属…

何故都農神社が一宮なのか②

『日本三代実録』天安2年10月22日己酉条(858) 授二日向国従五位上高智保神。都農神等従四位上。従五位上都万神。江田神。霧島神並従四位下。 神道・神社史料集成 日本三代実録によれば9世紀半ばには既に、都農神社と都萬神社の間に差がついている。11世…

何故都農神社が一宮なのか①

都農神社が一宮であることは一つ大きな問題である。 都農の属する日向国では古代から近世まで現在の西都市妻のあたりを中心に栄えていた。西都原古墳群の規模は全国有数であり、都農の古墳群は比較にならない。国府や国分寺なども妻におかれ、戦国時代日向を…

都農と似た地名

島根県江津市に都農郷とよばれた郷があったという。完全に都農町と同じ漢字と読みである。 現在でも地名は残っており、都野津駅という駅が山陰本線にはある。2年ほど前に通ったことはあるが、爆睡していたので覚えていない。 都農との交流は確認出来なかっ…

大己貴命と大国主命

都農神社の祭神は大己貴命(別名 大国主命)ということになっている。 日向国一之宮都農神社公式ホームページ 大己貴命と大国主命を単純に同じ神として考えてよいのかという問題がある。古事記には大国主命の一名として大己貴命があげられていることを根拠と…

四国と都農

都農を含む児湯郡には四国とりわけ高知や愛媛からの移住者が多いように思われる。ここでいう移住者は近年の話ではなく、江戸時代以前の話である。 柳田国男も椎葉に向かうためこの地を通った際に以下のように述べている。 宮崎もまた純然たる新開地の町であ…

PR動画

都農のPRをする動画が公開されている。 宮崎県「つの町」(都農町PV) - YouTube 近年の動画サイトの躍進や国からの交付金の兼ね合いもあってこういったPR動画を公開する自治体が増えている。 率直に述べるならば都農のPR動画は良くもなければ悪くもない。魅…

尾鈴山について 再考⑤-2 尾鈴神社と廃仏毀釈

尾鈴山は修験道の地としても知られていたようで、尾鈴山一帯には修験者が多くいたと言われている。尾鈴神社の信仰も修験者の影響を受けていてもおかしくはなく、実際貞享寺社帳によれば津野権現と呼ばれていたこともあるようである。また素盞嗚命は牛頭天王…

尾鈴山について 再考⑤-1 尾鈴神社と廃仏毀釈

尾鈴山の祭神については再考を書いたばかりである。それから一ヶ月もしないうちに追加で色々述べるのは少し気が引けるが、また尾鈴山の祭神について考えたい。 尾鈴山について 再考③尾鈴山と饒速日命 - ひょうすんぼ 1952年に開始された宗教法人の登記に…

都農と津野③※補足

都農と津野は都農神社の棟札にも現れる。これをどう解釈すればよいのかが問題となるため補足を加えたい。 1617年 都農神社の棟札の写し「奉再興津野大明神社壇一宇」 1686年 貞享寺社帳「都農神社 都農大明神」 1736年 都農神社の棟札「奉造立都…

都農と津野②

明治後期の地図には「津野」という地名は残っておらず、現代でも「津野」という地名は確認出来ない。聞き込みを行っても「津野」という字を目にしたことがある人は見つからなかった。 では「津野」はどこへ行ったのか。まず「都農」と「津野」それぞれの位置…

都農と津野①

以前書いた記事と一部内容が被る部分はありますが、大規模な修正をしました。 都農(ツノ)という地名を見てどんなイメージを持つだろうか。 漢字を素直に解釈すれば「農(業)の都」。いかにも地方の田舎町という感じだ。実際、漢字の意味が大まかにわかっ…

三輪氏について

三輪姓を持つ人が都農町に多く住んでおり、江戸時代末期や明治初期の資料を見るか限り、それなりに力をもった家であることも伺える。 その密度は全国でも5位以内に入るほどであり、県内に他に密集地がないことから何らかの要因があると考えられる。 三輪姓…

尾鈴山について 再考④ 尾鈴山の呼称

4回に渡って続いた尾鈴山再考も今回で終わりにします。 尾鈴山は今でこそ尾鈴山の呼称で統一されているが、以前は違ったようである。 再考①で登場した吐濃峯もそうであるが、他にもいくつかの呼称がある。 昔から今までに尾鈴山を、速日の峰と呼んでおるの…

尾鈴山について 再考③尾鈴山と饒速日命

再考①で尾鈴山で祭られている神と都農神社で祭られている神は同一だと記したが、この説には大きな欠陥がある。都農神社の祭神は大己貴命であるが、尾鈴山を祭る尾鈴神社、細神社は共に饒速日命を祭神としているのである。再考③では何故尾鈴山で饒速日命が祭…

尾鈴山について 再考②信仰の起源

尾鈴山の信仰の起源は何か。 御神体を避難させたことで尾鈴山信仰が生まれたとの説も採りうるが、避難させる以前の室町時代に尾鈴山と吐乃大明神の関連性が述べられている以上説得力を欠く。 また都農神社と三輪氏との関連性から、尾鈴山を三輪山に比定する…

尾鈴山について 再考①尾鈴山と都農神社

尾鈴山について以前記事を書いたが考えが変わったため再掲する。 尾鈴山そのものを祭っている神社として、尾鈴神社、細神社がある。両神社とも尾鈴山の近くにあり、尾鈴山信仰が生まれるのはもっともであろう。 今回考えるのは都農神社が尾鈴山信仰を内包し…