ひょうすんぼ

宮崎の田舎町、都農町についてとその他色々

川南の諸神社

1.白鬚神社

  木城との境にある。浦島太郎が最後にたどり着いたという伝承も残されている。余談だが、都農の明田にも浦島太郎伝説が残されている。御神体は後ろにある山で、修験者の修行場となっていたという。

 白鬚神社の総本山は琵琶湖畔にある。宮崎市内にも白髭神社があり、そちらは伊東氏が日向に下向した際に勧請して来たのだという。説明書きによれば825年に建立されたとのことだが、その際の祭神は土着の神で、後に(恐らく市内と同時期に)名と祭神を白髭神社猿田彦大神に改めたのではないのかと思う。ちゃんと調べておらず想像でしかないのだが。

みやざきの神話と伝承101:白鬚神社

f:id:ekusuto168:20170324220252j:plain

f:id:ekusuto168:20170324220411j:plain

 

2.甘漬神社

 線路沿いの道にあり、恐らく木を切れば海がよく見えるであろう高台に鎮座している。神武天皇が東征の際に休息なさった地でもあり、その際になくなったさる高貴な御方を祀っているという伝承が伝わっている。

 神武東征に纏わる伝承が残っているのも興味深いが、ここに都農神社と同様に大己貴命が祀られているのも興味深い。神武東征に関する伝承を残す両神社が大己貴命を祀っているのには何かあるのであろうか。伝承を素直に解釈すれば大己貴命がさる高貴な御方となるが、神話から考えるにそれはないであろう。

米良について

 米良にはもともと東米良と西米良が存在し、東米良は現在西都市に属している。西米良は現在も西米良村として存続し、山奥にありながらも一風変わった村政で人口現象を食い止めている。

 

1.銀鏡(東米良)

 米良街道からそれて山道を10キロ弱行くと銀鏡地区に着く。銀鏡という地区名は磐長姫命の神話に由来する。

みやざきの神話と伝承101:銀鏡の地名伝説

 銀鏡地区にある銀鏡神社は国指定重要無形民俗文化財に指定された銀鏡神楽で有名である。神楽には毎年2、3000人訪れるという。

銀鏡神楽 – 西都市観光協会

 御神体が山であるためか、神社そのものは地域にあるような神社と変わらない。創建も16世紀と神話を由来とする神社としては新しい。

 行った日がお彼岸であったため、ちょうど60歳の厄除けの神事が行われていた。和弓で的を射る神事で、的に命中する度歓声があがる。もともと米良は菊地氏や米良氏といった南朝系の武士が住む地で、武士としての誇りを守るため今もなおこのような行事を行っているという。

f:id:ekusuto168:20170324220418j:plainf:id:ekusuto168:20170324220410j:plain

 

2.西米良

 一ツ瀬川沿いの米良街道を更に登っていくと西米良の中心地区に着く。米良の領主であった菊地氏ゆかりの資料を展示する菊地記念館に行きたかったのだが、残念ながら休館日であった。

 西米良の温泉は泉質が良いことで有名で、温泉を目当てに来る人も多い。14時ごろに訪れたのだが、駐車場は満杯であった。

 

3.小川

 小川は西米良の中心部に向かう途中で小川沿いに山へ10キロ弱登って行った場所にある地区である。かつては城があり、米良統治の中心であったようだ。

 小川作小屋村の中には小さな民俗資料館があり、地域の民俗資料が展示されている。

 小川地区にある米良神社は磐長姫命を祀っており、御神体は磐長姫命の髪であった。(洪水で流されてしまった。)磐長姫命がこの地で最期を迎えられたという逸話があるそうだ。もともとはもう少し上流にあったのだが、洪水で社が流され、現在の地に流れ着いたことから今の地にあるという。

おがわ作小屋村

詳細情報|みやざきの神話・伝説・伝承 (神話のふるさとみやざき)

f:id:ekusuto168:20170324220351j:plain

 

宮崎の城

 宮崎県内にある城をいくつか訪れたので、観光案内として記事にしました。

 

1.飫肥城

 百名城にも選ばれた城で、日向を代表する戦国大名伊東氏と九州を代表する戦国大名島津氏の係争地となった城です。

 現在は復元された門があるのみですが、空堀が一部残っています。正直に言うと城としての見どころはあまりません。しかし周辺には風情のある街並みが残っており、そちらの方は見応えがありました。

 また城の側に飫肥出身の小村寿太郎の記念館も新しく建設されています。

f:id:ekusuto168:20170324214006j:plain

 

 

2.佐土原城

 佐土原藩の本拠となった城です。山城ですが、江戸時代の初期には山城の方は破却され、麓に移ったようです。

 麓には鶴松館という資料館が建っています。ただし土日祝日しか開いていないので注意が必要です。(私は行けませんでした...)近くの交流センターにパンフレットや資料があるので、平日は先にそちらに寄って行くことをおすすめします。

 鶴松館の裏手に大手道があり、そこから登っていきます。道は狭く、あまり整備されていない印象を受けますが、地形は残っています。本丸は道からは想像出来ないほど広く、往時は天守があったようです。

 ※追記

続百名城に延岡城とともに選ばれました。

http://jokaku.jp/wp-content/uploads/2017/04/bf93ec3a1c5eefad5b2c6e528ade2f20.pdf

 

3.都於郡城

 佐土原城からすぐ近く5キロほどの場所にあります。戦国時代は伊東氏の居城となっていました。

 典型的な中世山城で巨大な空堀や土塁が用いられています。隣県の大分県竹田市にある岡城と見比べればその違いは一目瞭然でしょう。同じ山城の佐土原城に比べると遥かに規模が大きいです。

 近くに資料館などないですが、これだけ巨大な遺構がはっきりと残っているのは珍しく、見ごたえがありました。宮崎県内の城では一番おすすめです。

f:id:ekusuto168:20170325010755j:plain

f:id:ekusuto168:20170325010829j:plain

 

4.高城

 以前訪れた際に記事を書いているのでそちらを引用します。文体が大分違うので違和感があるかと思いますが...

 高城は日向国の中心である現在の西都市に向かう道上に位置する要衝の地で、付近では大きな合戦が二度あった。

 一つは耳川の戦いだ。最近は小丸川の合戦や高城川の合戦と呼ばれたりもする。大友氏と島津氏との合戦が行われた戦いで、島津氏お得意の釣り野伏により大友軍が大敗した。

 もう一つは根白坂の戦いである。秀吉の九州征伐軍と島津軍との戦いで、島津軍が攻めきれず敗北し、この敗戦を受けて島津氏は秀吉に降伏した。

 このように大きな戦いの舞台になっているにもかかわらず、その知名度は低く、残念である。

 

 高城は台地の上に立っているが、それほど高い台地ではなくすぐに登ることが出来た。舌状の台地になっているため三方を崖に囲まれている。、残りの一方には何十にも堀が設けられていたようで、現在でもその遺構を確認出来る。

 城の跡地は公園になっているが、誰もいない。申し訳程度に櫓を模した時計台が建っており、上に登ると木城の中心部が一望出来た。

f:id:ekusuto168:20170324001042p:plain

 高城を降りてすぐのところにある切原川沿いの原っぱに耳川の戦い跡地がある。今は何もないが、私は戦国時代好きでもあるので、布陣を想像して楽しむことが出来た。

f:id:ekusuto168:20160907225719j:plain

 西都市方面へ4、5キロほどの丘に根白坂の戦い跡地がある。ここも今は畑となってしまって何もない。

 

 今度は高鍋にある舞鶴城にも行ってみたいと思う。

 

 

 

 

 

都農の諸神社 その二

 今後は5日に一度の更新という形で、定期的に更新していこうと思います。

 

1.瀧神社

 ワイナリーに行く途中にあります。かつては都農神社の奥宮であったようです。その名の通り、社殿の裏に滝があります。滝といっても水量は少なく水が滴り落ちる程度です。

 境内の掃除をしている方にお話しを伺うことが出来ました。その方によるとこの滝には龍神様が2匹いるとのことで、その方は毎月卵を2個奉納しているそうです。龍神に卵を奉納するのはよく見られるもので、近くでは西都の速水神社で見られます。

 

f:id:ekusuto168:20170324214315j:plain

f:id:ekusuto168:20170324215704j:plain

 

2.都農牧神社

 瀧神社のすぐ近くにあります。この付近ではかつて馬の放牧が行われていて、その守り神としてこの神社は建立された。畜産関係者の信仰を集めているのだろう。脇に口蹄疫を受けての畜魂碑があった。

 写真ではわかりにくいのだが、社殿の奥に岩山がある。社殿の右から細い道を登って上まで行くことが出来る。都農は岩盤の上にあるとはいえ、ここまで岩盤がむき出しの場所も珍しい。岩盤が褶曲して表面に出てきているようで地層が確認出来る。岩山の上には祠がある。いくつか石碑もあったが文字を読み取ることは出来なかった。

 以前も書いたのだが、吐乃大明神が宿る吐濃ノ峯と言う峯はこの岩山ではないかと考えている。都農町内で有名な尾鈴山は韜馬ノ峯として登場する上に他に目ぼしい峰もない。瀧神社が以前都農神社の奥宮であったなら、この地が都農神社の境内に含まれていてもおかしくはない。

f:id:ekusuto168:20170324214145j:plain

f:id:ekusuto168:20170324214154j:plain

f:id:ekusuto168:20170324214310j:plain

f:id:ekusuto168:20170324214319j:plain

都農の諸神社 その一

 都農には日向国の一宮たる都農神社がありますが、それは以前書いたので、今回は都農にある小さな神社について記事にしました。

 三輪貞夫さんが編集した「神社探訪 都農」は大変が参考になった。ファイルをまとめたような形であったので恐らく出版はされていないだろう。都農図書館のカウンターで貸してもらえる。

 

1.ねこ神様 

 線路を越えた海の側、福原尾にあります。ここは少々変わっていて、魚の骨が喉に引っかかてしまった人が拝みに行く場所です。港がすぐ側にあるためにそういう信仰が生れたのでしょう。祠があるのみで、説明書きなどは何もないので、地域の人のみが知っているようです。

Google マップ

f:id:ekusuto168:20170325005134j:plain

 

2.菅原神社(福原尾)

 ねこ神様の祠の近くにあります。ここも説明書きがなく地域の人にしかわかりません。拝殿も地区会館と一体になっていますが、地蔵や石碑が並んでおり信仰を伺わせます。

f:id:ekusuto168:20170325005248j:plain

 

3.木戸平神社

 尾鈴サンロードの東側にあります。調べても出てこず、草木の茂る中にありるので事前情報なしには辿り着けなかったと思います。

 草原の中に小さな祠があるのみですが、お供え物があり、信仰は途絶えていません。

 吉備津神社がここに合祀されたということで確認しにいったのですが、吉備津神社の情報については確認出来ませんでした。一度合祀された後分離したので仕方ないのですが...

Google マップ

f:id:ekusuto168:20170325005416j:plain

 

4.三日月神社

 国道沿いにある。足を滑らせた石を見たら三日月の文様が浮かび上がっていたという三日月石の伝説で知られる。祠で祭られているのが三日月石。暗くて見えづらいが注意深くみると三日月の文様が見える。

 

備忘録

 色々お話しを伺うことが出来たので、それについての備忘録です。

 

1.都農の夏祭りについて

 2階から御輿を見下ろすのは失礼とされた。

 昔は朝浜まで塩を採りに行き水を撒いていたそうだが、なくなってしまった。

 都農の祭りの見どころである御輿のぶつけけ合いは、神社に入るのを嫌がる御輿を押し入れるためだという話しが伝わっているそうだ

 

2.移住者について

 柳田国男の「九州南部地方の民風」において児湯地域が紹介され、この地には伊予からの移住者が多いと書かれていた。(詳しくは以前書いた記事を参照)都農では三日月原に移住者が多く、土佐からがほとんどだという。商家が多かったそうだ。

 

3.椎葉の話し

 椎葉では柳田が実際には椎葉に来ていないという噂があるそうだ。訪れていないことはないと思うので、「後狩詞記」の実質的な著者が柳田ではないという話しが変形して伝わったのだと思われる。

 

4.去飛の駅

 福原尾に去飛の駅の井戸があると伝わっているという。去飛の駅は場所が確定していないが都農だろうと推定されている。その伝承が本当なら去飛の駅の位置が確定するが、地理的に考えても位置は都農神社のあたりだと思われるので、作られた伝承であろう。

 写真はその井戸。

f:id:ekusuto168:20170324221029j:plain

 

5.何故名貫川以南の一部が都農町に含まれるのか

 川南と川北という名は名貫川を境にしての南北が由来となっているのだが、名貫川以南の一部も都農町(川北)に含まれている。これはなぜか。私は川を境としつつもすぐ近くの丘が実質的な境になっているからだと考えていたが、参勤交代が理由となっているそうだ。参勤交代の際に今日はどこに泊まるかを報告するのだが、先に都農と報告したにもかかわらず都農まで辿り着かない場合が多々有り、それをごまかすために名貫川以南の一部を都農に含んだという。

網野善彦について

 網野善彦の研究領域はもし分類するならば、歴史学となるであろうが、民俗学にもかなり近い。民俗学的な研究が歴史学に反映されたかたちとして興味深い。

 民俗学についての記述が多いのは以下の「宮本常一『忘れられた日本人』を読む」であろう。非常民に注目して研究を続けた民俗学者宮本常一についての回想録を交えつつ、記述がなされている。

www.amazon.co.jp

 

 著作として一番有名なのは以下の「無縁・公界・楽」になるだろう。ただ日本史について細かい知識(受験レベルでもギリギリ読める)が必要なので、いきなり読むのはおすすめ出来ない。

Amazon CAPTCHA

 

 読みやすいのは「日本の歴史をよみなおす」であろう。高校生のときの私でも難なく読めた。

Amazon CAPTCHA

 

 都農の家はネット回線がないので、次の更新まで一週間以上の期間が開くかもしれません。すみません。